器用でも貧乏でもなく
Da-iCEの「スターマイン」が凄くて
工藤大輝氏の軌跡に恐れおののいています。
私がDa-iCEを知ったのは約7年前の2015年で、
応援していたグループの対バン相手として
とある音楽ライブに出演されていたことが
きっかけでした。
当時の彼らの持ち時間は30分。
対して私の目当てのグループは
持ち時間が2時間以上ありました。
そんな不平等の中、
抜群のパフォーマンス力とトークセンスで
ガッツリ楽しませてくれ、
しっかりと爪痕を残していたことは
言うまでもありません。
その日以来、
彼らの音楽を聴くようになりました。
時が経って2021年レコード大賞、
Da-iCEが「CITRUS」で大賞を受賞。
次いで2022年「スターマイン」が
SNSを中心に特大人気を博しました。
この「スターマイン」🎆✨
言葉遊びとメロディが好き系でして
調べてみたところ
作詞作曲がDa-iCEのリーダー、
工藤大輝氏だと知った時には
おったまげ〜でした。
あり得ない!という驚きではなく
やっぱりここまで上り詰めて来るのだなぁ...
という、真理に直面した時の
ぐうの音も出ないゼのニュアンス(笑)
ダイス🎲が歌うから
歌詞で1〜6まで数えるのかなぁ
遊び心のクオリティが高いなぁ
あれれ、最後だけ10まで到達するの!
おもしろ過ぎ! 完成度高過ぎ!
くらの素人目で感嘆していましたが、
インタビュー記事を読んで
ヒットを狙いにいってのキャッチーさと
数え歌であると教わりました。
TikTokでバズりやすいように
サビを15秒に収めているんですって!
私がTikTokをほぼ知らないので
話にならないのですが(笑)
とにかく計算し尽くされた楽曲なんだとか。
受け取り方によってはアダルティな
際どさもぞわぞわする〜!
地道に積み上げてきたものが
時を経て陽の目を浴びる、
典型的且つ極一握りの“成功”を
目の当たりにした気分でした。
過去の記憶ですけれど
大輝めん(と呼ばせてもらっている)が
自分の長所と短所を
“器用貧乏”と書いていたと思います。
なんだか癖のある人だなぁと思いながら
脳裏に居座っていたこの回答、
今はっきりわかるのは
器用だの貧乏だの器用貧乏だの
そんな言い回しは
彼の仕掛けに過ぎなかったということです。
千景
Da-iCE - スターマイン
Lyrics&Music:工藤大輝
Da-iCE - CITRUS
Lyrics:工藤 大輝, 花村 想太
Comentários